2024-11-27
社会貢献
カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:村田哲也、以下、カンロ)は、2024年11月27日に山口県光市にてカンロ商品の寄贈式を実施いたしました。創業80周年の1992年より記念事業として、工場のある3拠点(山口県光市、長野県松本市、長野県朝日村)にカンロ商品を寄贈しており、毎年多くの方に喜んでいただいています。33回目となる今年は、カンロ飴やピュレグミなど3,456個を、保育園や幼稚園、高齢者施設、福祉施設など計74か所にお届けしました。
■創業の地であり、カンロ工場のある光市に糖の価値を普及。会談を通じ、カンロと光市のつながりを再確認
カンロは、「糖に対する正しい知識の普及」と「カンロにゆかりのある地域への貢献、ブランド価値の向上」を目的に、毎年、工場のある自治体にカンロの人気商品を寄贈しています。事業の中核となる強みである“糖”についての正しい情報を発信し、糖を基盤にお客様のニーズや課題にソリューションを提供することで、社会貢献することを目指しています。 寄贈式当日は、光市長の芳岡統様にご参加いただきました。花村正門・ひかり工場長が「カンロは創業の地である光市の地域社会にいつも支えられており、キャンディを届けることで笑顔になってほしい。」と日頃の感謝の気持ちを伝えたのに対し、市長の芳岡様より「30年以上続いていることに感謝しており、毎年キャンディを心待ちにされている施設が多いので早く届けたい。」とご返答いただき、カンロと光市とのつながりを確認したほか、近年のキャンディ市場の動向や、光市での雇用創出、先日カンロ光工場にて実施した少年少女チャレンジセミナーについてなど、対話を行いました。
■光市に生産拠点を置くカンロ 食育及び食の安全推進への取り組み
カンロは光市で創業して110年以上となります。「光まつり」への協賛・ブース出展をはじめ、地域住民の健康増進や食育及び食の安全推進を目的に、地元の子どもたちの工場見学の受け入れや食育講座の開催をするなど様々な取り組みを行いながら地域とのつながりを深め、「糖に対する正しい知識の普及」に取り組んでいます。 今月9日には、光市教育員会 青少年センターの「少年少女チャレンジセミナー」に協力し、オリジナルの工場見学体験を市内の小学校に通う児童と保護者にお届けしました。工場見学だけでなく、3種類の飴をカスタマイズしてアソート袋を作るほか、工場内での専用服を着てみるなどといった体験を通して、カンロ飴の歴史や飴の生産現場を学んでいただきました。
少年少女チャレンジセミナーの様子
2021 年からは、カンロ創業の地である光市とレノファ山口FCと協同し、光市の将来を担う子ども達に向け公民連携イベント「糖に関する食育教室~食育とレノファでつながるまち~」を開催。2023年からは「カンロ冠マッチ」も開催し、光市のスポーツ振興に加え、子どもの体験機会増加に貢献しています。2024年12月5日には、第4回目となる公民連携イベント「糖に関する食育教室~食育とレノファでつながるまち~」の実施を予定しています。
2023年度「糖に関する食育教室~食育とレノファでつながるまち~」の様子
また2013年5月には、創業100周年を記念し地域の皆様を結ぶきっかけになる「CANDY PARK ヒトツブのヒカリ」をひかり工場敷地内に開設しています。カンロ製品をより身近に感じていただきながら、糖に関する知識や理解を深めていただくことをコンセプトにしており、毎年多くの方にお越しいただいています。
「CANDY PARK ヒトツブのヒカリ」の様子
これからもカンロは地域との連携を強化し「心がひとつぶ、大きくなる。」瞬間を積み重ねてまいります。