シーズン

Category

ちまきか柏餅か? こどもの日のスイーツ代表は果たしてどっち?


こどもの日に食べるスイーツといえば、ちまきと柏餅。これらは5月5日が近くなると和菓子店だけでなく、スーパーやコンビニにも並ぶほど、日本人にとって身近なお菓子です。毎年、ちまきと柏餅のどちらを購入するのか、両方購入するのか、迷うことがあるという人も多いかもしれません。ちまきと柏餅のルーツから、こどもの日の代表スイーツはどちらなのか、探っていきましょう。
 

5月5日の「こどもの日」と「端午の節供(節句)」はどのような行事?

こどもの日は、1948年に制定された祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的としています。男の子の祝日としてのイメージが強いこどもの日ですが、実は男女問わず子どもの幸せを願い、母に感謝する日とされているのです。

一方で、5月5日は端午の節供でもあります。端午の節供は、中国から日本に伝わった五節供の一つです。季節の節目である五節供の時期は、体調を崩しやすいことから、邪気払いが行われていました。

五節供には、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」があります。人日には七草がゆを食べ、上巳にはひな祭りが行なわれるなど、五節供は日本でも定着しました。※1

端午の節供が現在のように、男の子の健やかな成長を願うようになったのは江戸時代からです。それまでは、邪気を払う宮中行事として行われていたり、もともと日本で行なわれていた田植え時期の神聖なお祭りと融合したりして、端午の節供を行っていました。そこで使われていたのが、邪気を払う植物と考えられていた「菖蒲(しょうぶ)」です。

貴族から武士へと権力が移っていくころ、植物の「しょうぶ」が、同じ音の「勝負」や武道を重んじる意味の「尚武」に通ずると考えられるようになり、武士の間で端午の節供をお祝いするようなるのです。江戸時代になると端午の節供は、兜やこいのぼりを飾り、男の子のお祝いとして変化していきます。
ちまきや柏餅は、端午の節供のお供え菓子として食べられていました。現在でも端午の節供のお菓子として用意されるほか、こどもの日に食べる定番のスイーツとして知られています。

「ちまき」のルーツは中国の言い伝え


ちまきは、細長い三角錐に形作られた甘いもち菓子です。上新粉やもち粉などで作られたもちを笹や茅(ちがや)などの葉で包み、いぐさを巻き付けて結んだあとに蒸し上げます。

ちまきは、端午の節供とともに中国から日本へ伝わりました。中国では古い言い伝えにより、端午の節供にちまきを食べるようになったといわれています。

紀元前4世紀のころ、屈原(くつげん)という詩人でもある政治家が、楚(そ)という国にいました。屈原は、衰退する楚のために力を注ぎましたが、政治に失望して川に身を投げて命を落とします。その日が5月5日でした。屈原の供養のために、5月5日の命日には、もち米を蒸したちまきを川へ投げ入れたそうです。※2
この屈原の言い伝えと、五節供の一つである端午の節供が融合して、ちまきを節供菓子として食べるようになったと考えられています。

現在では、全国でちまきを見かけますが、特に中国から端午の節供が伝わった当時、都があった近畿地方ではよく食べられている傾向が見られます。

九州南部でちまきと呼ばれている節供菓子は、白いおもちではありません。別名「あくまき」とも呼ばれ、竹皮に包んだもち米を灰汁で煮込んだ、茶色に色付いたおもちです。砂糖を混ぜたきな粉をかけるなどして食べられています。

縁起の良さから食べられるようになった「柏餅」


武家社会である江戸時代に、男の子のお祝いとして定着した端午の節供。柏の葉で包まれた柏餅も、この時代の江戸で生まれました。

柏餅は、柏の葉の香りも楽しめるもち菓子です。上新粉やもち粉でもちを作り、あんこをもちで包んで蒸し上げたら、最後に柏の葉で包みます。あんこには、こしあん、粒あんのほか、味噌を混ぜ込んだ味噌あんなどもあり、食べ比べをするのも楽しいですね。

もちを柏の葉で包むのは、もともと食器として柏の葉が使われていたからと考えられています。また、節供菓子としての役割を担うようになった背景には、柏の木の縁起の良さが深く関わっていると伝わっています。
柏の木は、新芽が出る前に古い葉を落としません。この特徴から「跡継ぎから途絶えない」とのイメージと結びつき、縁起が良い木とされていたのです。そのような理由から、柏の葉を使った柏餅が子孫繁栄を象徴するお菓子として、端午の節供に食べられるようになりました。

江戸で生まれた柏餅は、関東を中心に広がっていきます。現在でもその名残があり、関東のこどもの日に食べるスイーツといえば柏餅の名が挙がります。

ちまきと柏餅のルーツを探ると、ちまきは近畿、柏餅は関東を中心に広がっていったと考えられます。流通網が広がった現在では、どちらも全国で手に入るお菓子となりました。しかし、近畿では主にちまきが親しまれているなど、地域によってこどもの日の代表スイーツは違うようです。

 

参考

※1 暮らし歳時記 五節供
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/

※2 世界史の窓 屈原
https://www.y-history.net/appendix/wh0203-072_0.html