糖と健康

Category

ケトン体っていったい何? 糖が不足すると増える危険物質の正体


ケトン体は脂肪合成や脂肪分解の過程で発生する中間代謝産物です。近年では「糖質制限」の人気が高まるなか、ケトン体が注目を浴びる場面も増えています。ケトン体とはどのようなものでどんな働きをするのか、そして身体にはどのような影響があるのか詳しくみていきましょう。

ケトン体ってどういうもの?

体内に存在する「グルコース(ブドウ糖)」の量が減ると、肝臓に蓄えられている「グリコーゲン(グルコースが結合した高分子)」がグルコースに分解されて利用されるようになります。しかし、グリコーゲンは24時間ほどで枯渇してしまうため、その後は筋肉中のたんぱく質や脂肪細胞に蓄えられている脂肪酸がエネルギーとして使われる仕組みです。

ケトン体は、この脂肪酸から作られます。脂肪細胞に蓄えられている中性脂肪はそのままだとエネルギー源として利用できないためです。中性脂肪のケトン体への変換は肝臓で行われ、アセチルCoAという物質にまで分解されます。

アセチルCoAから作られるのがケトン体で、ケトン体にはアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸といった種類があります。肝臓で作られたケトン体は、肝臓から放出されて血液の流れに乗り、エネルギーを作り出すための材料として使われます。※1

この働きが起こるのが糖質制限で、ケトン体を利用したダイエットを「ケトジェニックダイエット」と呼びます。糖質源を極端に減らすと体内のグルコースの量も減ってケトン体が作られることがあります。糖質制限ではケトン体が増加していることを「脂肪がよく燃えている状態」と肯定的に受け取られることが多々あります。

ケトジェニックダイエットと糖質制限の違いについてはこちらで詳しくご紹介しています。
最近よく聞くケトジェニックと糖質制限って何が違うの?

 

ケトン体が悪者にされる理由


ケトン体は「出ていれば脂肪が減っている証拠」と持ち上げられることも多く、実際にケトン体ダイエット(ケトジェニック)は癲癇(てんかん)やアルツハイマー病、心疾患などに対する療法として用いられてきた背景もあります。実際の医療現場でも、ケトン体を熱量源として提供するケトン食で対応する食事療法が認められています。適用される人にとっては病気を治療するための食事となるのです。

しかし、ケトン体が体内で増えるということは標準的な状態ではなく、生命を維持するための防御であるということを認識しておかなければなりません。自己判断でケトン食療法を行うとかえって身体に悪影響を与えてしまう場合もあります。また、持病がある方は必ず医師へ相談することと、誰にでも適しているというわけではないということを念頭に置いておきましょう。ケトン体の増加によって体重の減少が見られることもありますが、ケトン体によるグレリンやレプチンなどのホルモン作用に変化が見られるとの報告もあります。

ケトジェニックダイエットの副作用としては、急性症状にはむかつき、吐き気や無気力、慢性的にはLDL-コレステロール値の増加、微量ミネラルの欠乏、アシドーシス(酸塩基平衡異常)、尿結石などが挙げられます。

ケトジェニックダイエットについては肥満の改善に有効とされる一方で、このような弊害があることも知っておかなくてはなりません。対象者によって良し悪しが左右される食事なので、自分にとって本当に必要なのかを見極める力が必要だといえるでしょう。※2

ケトジェニックダイエットのリスクについてはこちらもご覧ください。
ケトジェニックダイエットのリスク? 朝食にパンやフルーツが必要なワケ

 

ケトン体はどう捉える?


人が何も食べなくても数日間生きられるのは、このケトン体のおかげです。一説には、カロリー制限をしてケトン体を発生させることで逆に寿命を伸ばすのではないかともいわれています。実際、長寿に関わる遺伝子がケトン体の産生を制御する酵素の活性に影響していることも報告されています。

また、ケトジェニックの安定期にはケトン体の血中濃度が高くなっていて、この状態が身体に良いと述べている書籍も数多く存在します。かつては「高ケトン状態が続くこと」は身体に良くないとの見方が優勢でしたが、研究が進むにつれて考え方も多種多様に分かれてきました。※3※4

このように様々な意見があるからこそ、どう捉えれば良いのかと悩んでしまうのですが、基本的に普段の食事は「日本人の食事摂取基準」に沿った糖質のエネルギー比50~65%の食事が最善だと思われます。

糖質不足の状態では、疲労感や判断力の低下などが起きることもあり、注意が必要です。糖質不足による影響について、詳しくはこちらをご参照ください。

自粛の今、糖質を摂らない生活が続くとどうなる?
疲れた、イライラする、が引き金に? 低血糖にならない食生活とは
セロトニンが低血糖の症状を緩和。効果的な食べ物とは?
低血糖は怖い? 改めてわかる糖の重要性とは
理由のないイライラの原因は糖不足って本当!?
【イライラ対策レシピ】オーバーナイトオートミールの作り方 適糖おすすめ献立New レシピ

エネルギーは糖質・たんぱく質・脂質のエネルギー比率(PFC比率)のバランスがとれていることが望まれます。

「糖質は身体に良くない」との偏った見方により、近年では糖質を制限して脂質の摂取割合を増やす食事が流行しています。しかし、日本人は古くから白米を主食とした食事を主流に糖質をエネルギーとして活用してきました。糖質は脳のエネルギー源となる大事な栄養素ですので、糖質は身体に良くないという考え方自体がそもそも誤解なのです。

健康的で質の良い生活を送るため、糖や糖質について正しく知っておきましょう。

糖質と糖類って、何が違うの?
炭水化物は本当に悪者なの?
正しく知りたい!!糖質と食物繊維の関係とは!?
糖質と脂質の働きの違いとは!? どちらも大事な体の大切なエネルギー

脂質を増やしてケトン体の摂取を上げることが身体にとって良いのかどうかは、はっきりと結論づけることができません。糖質の重要性を認めつつ、こういった食事の形もあるということを知り、作用と同時にリスクを知ることが大切です。

<参考>
※1 田中消化器科クリニック ケトン体ってどんなもの?
https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-085/
※2 日本農芸化学会 ケトジェニックダイエットがヒトの健康に及ぼす影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/54/9/54_650/_pdf
※3 ファルマシア 健康長寿の秘訣は糖質よりも脂肪にあり!?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/54/8/54_814/_pdf/-char/ja
※4 島根県立大学出雲キャンパス 保健管理センター長のひとこと【ケトン体について】
http://izumo.u-shimane.ac.jp/campus/healthcenter/blog_cms/2016/1/18.html


ライタープロフィール

佐々木優美(管理栄養士)

病院にて給食管理や栄養指導に従事しフリーランスとして独立。webメディアでは健康・栄養系のライターとして記事を執筆しています。その他、食育教室や自治体主催の料理教室、短期大学の非常勤講師などの仕事を通じて、食の大切さを伝える活動をしています。