シーズン

Category

中秋の名月にお供えする月見団子。地域による違い


中秋の名月には、夜空に浮かぶ美しい月を眺める「お月見」が伝統行事として伝わっています。お月見に欠かせないお供えものといえば月見団子です。月見団子というとピラミッドのような形に積んだ、真っ白な団子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実は、月見団子は地域によって異なり、独自の団子が伝わっています。

中秋の名月とは

中秋の名月は、旧暦の8月15日に出る月を指します。現在の暦では年によって中秋の名月の日は異なり、9月中旬前後です。中秋とは、秋の真ん中の日のこと。旧暦の秋である7~9月のうち、8月15日は秋の真ん中の日にあたるため「中秋」と表記されます。※1※2※3

暦に月の満ち欠けを用いていた旧暦では、15日が満月だと認識されていました。そのため、毎月15日の夜を「十五夜」としていましたが、あるときから旧暦の8月15日を指すのが通例です。※1

秋の夜空は空気が澄んでおり、中秋の月は一年のうちで一番美しいとされています。中秋に月を眺める風習は、中国から日本に伝わりました。中国では、この日を「中秋節」と呼び、古くからウリや果物、月餅を用意して月を愛でる行事が行われています。※1※2※3※4※6

日本でも古くから中秋の名月の行事が行われてきました。奈良・平安時代の記録にも残っているほどです。貴族の間で宴が催され、月を眺めながら月にちなんだ歌を詠んでいたといわれています。中秋の名月が庶民に伝わると、月に五穀豊穣を感謝し、秋に収穫された農作物をお供えするお祭りとして定着してきました。秋に収穫される農作物の一つに里芋があり、里芋をお供えすることから中秋の名月を「芋名月」とも呼びます。※2※3※5

中秋の名月にお供えするもの

中秋の名月には、収穫された農作物のほかにもお供えするものがあります。ススキをはじめとした秋の七草、白木の三方にのせた月見団子です。縁側のほか、庭などに設けられた月見台にお供えを置く台を用意し、芋や果物などとともにお供えするのが一般的です。沖縄県では豚肉と大根などの汁を一緒にお供えするなど、お供えものは地域によって異なります。※2※3※5※6

お供えする月見団子の数も伝わっている風習によって異なり、十五夜にちなんで15個、あるいは1年の12カ月にちなんで12個、うるう年では13個を供える場合もあります。※7

かつては、家庭にお供えされた月見団子を子どもたちが隠れて食べる風習が全国的にみられました。東京近郊の農村では、先端をとがらせた長い棒を用いてお供えの月見団子を突いてとったとされます。月見団子やそのほかのお供えものがなくなるのは月や神様が召し上がったからとし、縁起が良いとされたほか、願いごとが叶ったとする意味がありました。※5※6

地域によって異なる月見団子  


お月見のイラストなどでよく見かける白い丸餅は、関東でよく見られるお供えです。丸餅以外にも、地域独自に伝わる月見団子があります。※7

団子という食べ物について、最も古い文献が「新猿楽記」という平安時代のもの。ですから関西の月見団子の歴史は古いはずです。カタチなどの詳細は不明ですが、最初はただの丸餅だったようです。しかし最近の関西では、細長くのばした白い餅に餡を巻いた月見団子が多く見られます。この形の由来は諸説あり、一つは里芋を模している説です。餡を巻いた月見団子は、昭和30年代に京都で考案されたといわれています。※7

また、静岡県の中・西部地方では、白い団子を平たくして中央をへこませた「へそもち」をお供えします。へそもちには餡が添えられ、くぼみに餡をのせて食べるのが風習です。中秋の名月には子どもたちが家々をまわり、お供えしたへそもちをもらっていました。※8

愛知県では、しずく型の月見団子が用意されます。その由来の一つに、里芋を模したという説があります。白色、茶色、ピンク色の3色に着色された月見団子も見かけます。※9※10

沖縄では「ふちゃぎ」と呼ばれる郷土菓子を仏壇や火の神にお供えします。小判型の餅の周囲に、塩ゆでしたあずきをまぶした餅菓子です。ふちゃぎを食べることで、豊作祈願や厄除けとしました。以上のように、月や芋を模した月見団子のほか、独自の餅菓子を用意する地域もあります。※11※12

このように、地域ごとにさまざまな違いのある和菓子ぼたもちとおはぎではごはんやあんこの潰し方で「半殺し」「皆殺し」「本殺し」などと穏やかではない呼び方をする地域もあります。

和菓子ってどのくらいの種類がある⁉ 知っておきたい歴史と特徴
ぼたもちとおはぎの違いってご存知ですか? そしてこんな雑学が?

中秋の名月が終わってから行われるお月見


日本で月を愛でる行事は、中秋の名月だけではありません。中秋の名月から約1カ月後の旧暦9月13日の夜を「十三夜」と呼び、名月を眺める行事が親しまれてきました。中秋の名月後のお月見とのことから「後(のち)の名月」とも呼ばれています。また、月見団子のほか、この時期に収穫期を迎える大豆や栗をお供えすることから、「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。※2※5

お月見は、中秋の名月である十五夜と十三夜の両方を行うのがしきたりとして伝わってきました。片方だけ行うのは「片月見(かたつきみ)」と呼ばれ、縁起が悪いとされたためです。※2※5

また、地域によって中秋の名月と十三夜には、月の様子を見てその年の作物の豊凶を占う要素もありました。この夜に晴れて美しい月が現れると豊作とし、中秋の名月には大麦の作柄を、十三夜には小麦の作柄を占ったのです。中秋の名月は中国から伝わりましたが、十三夜が行われているのは日本だけです。※2※5

秋に行われる伝統行事の中秋の名月。昔は、月の満ち欠けに合わせて農作業が行われてきたように、月と人々の生活には深い関わりがありました。中秋の名月に五穀豊穣を願い、また感謝もして農作物や月見団子をお供えします。地域に伝わる月見団子の多様性は興味深いものです。

<参考>
※1:中秋の名月
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html

※2:おうちで楽しむ季節の行事と日本のしきたり 新谷尚紀監修

※3:知っておきたい日本の年中行事事典 吉川弘文館

※4:中秋節の歴史
https://www.arachina.com/festivals/mid-autumn-festival/history.htm

※5:年中行事事典 三省堂

※6:47都道府県・伝統行事百科 神崎宣武著

※7:事典和菓子の世界 中山圭子著

※8:へそ餅
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_27_shizuoka.html

※9:【月見団子】亀屋芳広
https://koryu.chuden.co.jp/sweets/121/01.html

※10:不朽園
https://www.fukyuen.co.jp/contents/%E2%97%87%E2%97%86%E6%9C%AC%E5%BA%97%E6%83%85%E5%A0%B1%E2%97%86%E2%97%87%E3%80%80%E6%9C%88%E8%A6%8B%E5%9B%A3%E5%AD%90-%E6%9C%AC%E6%97%A5%E9%99%90%E3%82%8A%EF%BC%81%EF%BC%81/

※11:ふちゃぎ
https://jmapps.ne.jp/okinawacyura/det.html?referer_id=1404&data_id=1630&data_idx=0

※12:47都道府県和菓子/郷土菓子百科 亀井千歩子著