シーズン

Category

こどもの日トリビア! 端午の節句は実は女の子のお祭り?


こどもの日である5月5日は端午の節句でもあります。端午の節句は、こいのぼりや兜を飾って男の子の健やかな成長を願う日だとイメージしている方もいるのではないでしょうか。実は、端午の節句は、女性が主役の行事だったのです。

端午の節句は日本独自の風習に発展

端午の節句は、季節の変わり目を表す「五節句」のひとつとして中国から日本に伝わり、独自に発展していったものです。五節句とは、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」を指します。※1※2

現在の暦で6月にあたる旧暦の5月ごろは、湿気が多くて蒸し暑く、伝染病が流行しやすい時期であったため体調を崩す人が多くいました。古来中国では、季節の変わり目である端午の節句に、邪気を払って無病息災を願う行事が行われたのです。邪気を払う植物として、菖蒲が用いられました。※1※2※3

五節句は、奈良時代には日本に伝わっていたと考えられています。宮中では中国で行われていた五節句にもとづき、さまざまな行事が行われてきました。宮中のみで行われていた五節句は、江戸時代になると幕府公式の式日として定められます。※1※2

中国から伝わった菖蒲で邪気を払う端午の節句は、武家社会になると菖蒲が武道を重んじる「尚武」に通ずるとの意味も加わります。そこからしだいに、「男児が健康で勇ましく成長するように」と願う、男の子が主役の行事として発展していきました。※2

武家の間で行われていた兜やこいのぼりを飾るなどの風習は、江戸時代に庶民にも伝わります。※2

端午の節句と田植えとの関わり


このように、中国から伝わった端午の節句は形を変え、男の子が主役の日へと変化していきました。しかし、これとは別に、日本の農村でもともと行われていた独自の行事もあります。

日本には、農作業に関わるお祭りや儀式が数多くありました。特に田植えは神聖な作業とされ、田の神を迎えて五穀豊穣の願いを込めたものでした。稲を植えて田の神を迎えるのは女性たちです。田植えを行う女性たちは「早乙女(さおとめ)」と呼ばれ、神聖な存在とされてきました。※1※2※3※4

神聖な儀式を行う前には身を清める「物忌み(ものいみ)」が行われます。早乙女たちは、田植え前にけがれに触れないよう、決められた家にこもりました。また、邪気を払う菖蒲湯に入るなどをして身を清めていたといわれています。このように、田植え前に早乙女たちの物忌みが行われたのが端午の節句だったのです。※1※2※3※4

以上のことからも農村では、田植え前の節句が大切な日とされ、女性が主役だったことが想像できるのではないでしょうか。現在では、田植えを機械で行うことも多くなりました。しかし、今でも田植えに関わるお祭りや行事は残っており、全国各地で早乙女たちが活躍している様子が見られます。※5

女性が主役の行事の伝承


5月5日または前日の5月4日を、「女の家」や「女の晩」などと呼ぶことがあります。女の家とは、女性が男性を家から追い出し、いつもは男性が座る上座に女性が座るなど、女性が主役となる風習です。※1※3※4

端午の節句に女の家が行われるのは、田植え前に女性たちが行っていた物忌みの名残だともいわれています。女の家が伝承されてきたのは、中部地方や四国地方の一部の地域です。昭和の初めごろまで行われていたとの記録があります。※3

女の家でも欠かせないのは菖蒲です。菖蒲で夫の尻を叩いて家から追い出したり、家の軒先に菖蒲をさしたり、屋根裏に投げ上げたりする風習が行われていたといわれています。※3

ところで、5月5日の行事には、なぜ菖蒲が使われるのでしょうか。菖蒲は沼や池などの湿地に生息する植物です。独特の強い香りによって、邪気や病を払う力があると信じられてきました。枕草子にも菖蒲の記述があるほど古くから用いられており、蛇や妖怪から逃れるために菖蒲を用いたという伝承も各地に残っているほどです。※2※3※4※6

戦後になって制定されたこどもの日

第二次世界大戦後、5月5日にはさらに別の意味が加わります。国民の祝日である「こどもの日」です。1948年に定められた国民の祝日に関する法律では、こどもの日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」としています。※3※4

男児の誕生を祝う端午の節句としてだけでなく、性別に限定されないこどもと母のための祝日にもなりました。こどもの日が定められる際には、3月3日や別の日にする案が出されたようですが、ほかの祝日との兼ね合いによって5月5日になった、とのこぼれ話も伝わっています。※3

武士の時代に、男の子の行事として日本独自に発展した端午の節句。しかし、もともとは邪気を払う日として中国から伝わりました。男の子の節句として広まる前には、田植えの儀式で重要な役割をする女性が主役の日でもあったのです。


<参考>
※1:子供を祝う端午の節句と雛祭 是澤博昭著

※2:おうちで楽しむ季節の行事と日本のしきたり 新谷尚紀監修

※3:三省堂年中行事事典【改訂版】 田中宣一、宮田登編

※4:47都道府県・伝統行事百科 神崎宣武著

※5:農村の伝統祭事
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/maturi_zentai.pdf

※6:ショウブ
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%96%E6%A0%B9