糖と健康

Category

あなたは大丈夫??健康診断でも気づけない血糖値スパイク!!今日からできる予防方法とは!?


最近よく聞く血糖値スパイク。誰にでも起こり、自覚症状がなく、健康診断でも気づけない、意外と侮れない現象です。知らないうちに糖尿病にならないよう、正しく理解しましょう。今回は血糖値スパイクになりやすい人、予防方法などをご紹介します。

血糖値スパイクってそもそも何??

陸上競技や野球やサッカーなどの球技を経験した方だと、「スパイク」という言葉は割と身近なものだと思います。陸上競技では、トラックを走る際に履く専用のシューズのことをスパイクシューズと呼びますが、まさにあれを想像するとよいかと思います。スパイクシューズの地面との接地面側には金属のトゲのような突起物がたくさん付いていますが、まさにスパイクとは、「先の鋭く尖ったもの」という意味を持ちます。血糖値というものは本来、穏やかな波のように増減を繰り返すものですが、この波が鋭く尖ったシャープな形になる場合に注意が必要となってくるわけです。つまり食後に急激な高血糖が見られる現象が血糖値スパイクになります。血糖値が問題になる疾患としては糖尿病を思い浮かべる方も多いかと思いますが、糖尿病になると普段から常に血糖値が高い状態が続くという点で大きく異なります。また、血糖値スパイクが厄介な点としては、老若男女問わず誰でも起こりうる問題ということです。加えて、食後の短時間にだけ起こる現象なので、空腹時に血糖値を測定する通常の健康診断などでは発見が難しいということも問題点と言えます。自覚症状もほとんどないという方も多いので、気が付いたころには糖尿病になってしまっていたという場合もあるので、侮れない現象です。

血糖値スパイクの怖い点とは??

血糖値スパイクを放置することは糖尿病につながるだけでなく、がん、認知症、心筋梗塞などといった社会問題となっているような疾患にもつながると考えられています。多くの生活習慣病の原因として、動脈硬化がありますが、血糖値スパイクが動脈硬化を引き起こすことがわかっています。血糖値の急上昇が起こると、血管壁の細胞から大量の活性酸素が発生し、血管が傷つけられて動脈硬化につながっていくというのがそのメカニズムになります。また、本来は血糖値を下げる働きがあるホルモンのインスリンも関わっていることがわかってきています。生まれつきの体質や乱れた生活習慣などによって、細胞が糖を吸収する能力が低下し、インスリンの働きが弱まってしまい、うまく血糖値を下げることができなくなります。そうなると、膵臓がさらに大量のインスリンを放出するようになり、無理やり糖を細胞に取り込ませようとします。この状態がまさに血糖値スパイクで、この状態で大量に放出されたインスリンによって悪影響が出てくるわけです。体内にインスリンが大量に存在している状態だと、脳内に有害な老廃物であるアミロイドベータが蓄積しやすくなることがわかっています。このアミロイドベータはアルツハイマー型認知症の原因物質と考えられているもので、つまり、血糖値スパイク状態では、余ったインスリンによって認知症が促進されていくということになります。また、この余ったインスリンによってがん細胞増殖が促進されるという報告もあるため、血糖値スパイクは厄介なものだといえます。

血糖値スパイクが起こりやすい人って??

血糖値スパイクが起こりやすい人もわかってきています。具体的には、麺類や丼などの炭水化物メインの食事が多い人、お菓子やジュースなどの甘いものをよく食べる人、BMI(Body Mass Indexの略で、体重kg÷身長m÷身長mで計算される)が25以上の人(肥満体型の人)、早食いの人、運動をほとんどしない人などが要注意な人といえます。ご自身が当てはまる方はいま一度、生活習慣を見直すことが必要です。

血糖値スパイクの予防方法とは??

前述してきたように、血糖値スパイクは予防すべき現象といえます。予防方法として具体的に見てみると、食べる順番を野菜、肉・魚、ご飯・パン・麺類にすること、朝ごはんをきちんと食べること、大食いや早食いを避けること、1回の食事量を減らして回数を多くすること、食後すぐに軽く体を動かすことなどが挙げられます。どれも言われてみると当たり前のことばかりですが、多くの方が意外とできていない方も多いのではないでしょうか。また、どの予防方法が適しているかは個人差があるため、一概にこれとは言えませんが、ご自身に適したものを試してみて無理のない範囲から実行すると良いです。例えば、人によっては、1日3回食べるのはつらく、普段から1日1食の生活が合っているという方もいます。そういった方は、それを続けながら、その1食を長い時間をかけてゆっくりと行うということが推奨されます。食後に運動といっても、激しい運動は、まさに消化中の胃腸の血流を筋肉の方に激しく奪ってしまうことになり、胃腸への負担がかかるためお勧めしません。
血糖値スパイクは大変厄介ではあるものの、日々少し意識するだけで、防ぐことができることをご理解いただけたと思います。ぜひご自身に合った方法から少しずつ試してみてください。

(あわせて読みたい)
糖質制限と血糖値スパイクの関係について
【ビビンバレシピ】おにぎりにしても美味しい!ビビンバ風たたみおにぎりの作り方 適糖おすすめ献立New レシピ
炭水化物は本当に悪者なの?

【ライター紹介】

宮川 隆 (みやがわ りゅう)

名古屋市立大学薬学部卒業、南カリフォルニア大学(USC)国際薬学臨床研修修了、東京大学大学院理学系研究科修了
薬剤師、理学博士のほか10種類くらいの資格を持つ。
現在は、東京大学医学部附属病院 放射線科 核医学部門  助教&「放射性医薬品の管理責任者」、環境省「原子力災害影響調査等事業」メンバー、日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者講習・作業環境測定士講習講師、リクルートメディカルキャリアコラム執筆など本業の合間に、わかりやすくサイエンスを伝える活動に力をいれており、近年は全日本情報学習振興協会にて講師としてYouTube動画の配信も行っている。
【全日本情報学習振興協会YouTube】
https://www.youtube.com/hashtag/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E9%9A%86