
近年、日本でも「魯肉飯(ルーローハン)」や「大鶏排(ダージーパイ)」など、台湾グルメを見かける機会が増えてきました。なかでも今、台湾の定番朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」がヘルシーさから人気を集めています。シェントウジャンの健康作用やシェントウジャンが食べられるお店をご紹介します。
シェントウジャンとは? シェントウジャンの作り方
シェントウジャンとは、「豆乳スープ」のことですが、温めた豆乳に酢を加えることで、おぼろ豆腐のようなふわふわの食感が楽しめるのが特長です。
基本の具材は、干しエビ、青ネギ、ザーサイ、ピーナッツなどを用い、仕上げにパクチーをトッピングします。
作り方の手順は次の通りです。
① 器に干しエビ、青ネギ、ザーサイ、酢、好みの調味料(醤油や白だしなど)を入れる。
② 沸騰直前まで温めた豆乳(無調整)を①に注ぎ入れ、混ぜずにしばらくおく。豆乳スープがおぼろ豆腐のようにゆるく固まってきたら、好みでパクチーをのせて完成。
豆乳は沸騰させると固まらなくなるので、フツフツと煮立つ直前で火を止めることがポイントです。手順はとても簡単なので、材料さえ揃えばおうちでもすぐに作れます。干しエビは桜エビ(乾燥)でも代用できます。ラー油を垂らしたり、黒酢を使ったりと好みに仕上げるのも良いですね。
台湾では、揚げパン「油條(ヨウティヤオ)」をシェントウジャンに浸して食べるのが基本で、カリカリとジュワーとした食感が何ともクセになるようです。日本でこの揚げパンを手に入れるのは難しいので、代わりに揚げ焼きしたフランスパンを添えるのもおすすめです。
まろやかな豆乳の甘みとお酢の酸味、干しエビやザーサイの旨味を含むやさしい味わいは、一日の始まりにぴったり。食欲がないときや疲れた体に沁みるおいしさです。
シェントウジャンに期待できる健康作用とは?

シェントウジャンの主な材料である豆乳とお酢は、どちらも健康によいとされる代表的な食品です。豆乳は、女性ホルモンと近い働きをする大豆イソフラボンが豊富に含まれています。
また、たんぱく質源となるほか、オリゴ糖やビタミンB群、ビタミンE、カリウム、マグネシウムなど不足しやすい栄養素も多く含まれています。※1
豆乳は牛乳よりも脂質やカロリーが少なく、乳アレルギーの代替食品としても活用されるなど、私たちの生活に欠かせないものになっています。
次にお酢といえば、血液をサラサラにするなどの作用が有名ですが、ほかにも食後の血糖値を抑えたり、内臓脂肪を減少させたり、疲労回復の働きがあるなど、さまざまな効果が報告されています。また、健康面以外にも肉を柔らかくしたり、臭みを取るなど機能面でも優秀です。
このように、豆乳とお酢を使ったシェントウジャンは健康面でもとてもヘルシーなのがわかります。ほどよいお酢の酸味でさっぱりと食べられるので、朝に倦怠感を感じるときや、暑さで食欲が落ちているときにとり入れてみてはいかがでしょうか。
疲れているときにおすすめの朝ごはんはこちらでも紹介しています。
・朝の倦怠感を解消!自律神経を整える朝ごはんとは?
シェントウジャンを試してみたい方は市販品がおすすめ

シェントウジャンは台湾では朝食のほかにも、軽食やファストフードとしても親しまれています。本場の台湾では、人気のお店には朝から行列ができるほどだそう。
日本では2023年頃から徐々に注目されるようになり「シェントウジャンの素」のような簡単に作れるものや、カップラーメンのようなインスタント食品としても販売されています。どのようなものか気になる方は、既製の商品を試してみるのも良いですね。
日本で食べられるシェントウジャンを紹介
日本でもシェントウジャンが食べられるお店が増えてきています。
Instagramより、おすすめのシェントウジャンを紹介します。
〇豆乳専科
東京(池袋・赤羽)と愛知(名古屋)にある豆乳専門店。全店舗が朝の8時から営業しており、台湾式の朝食をいただくことができます。こちらのシェントウジャンは毎朝、店内の豆乳プラントから絞り出した新鮮な豆乳にお酢とピリ辛ラー油、台湾揚げパンやザーサイ、エビといった具がたくさん入っていて、栄養抜群の朝食です。
https://www.instagram.com/p/Coggs1GPdQi/
〇tototocafe
東京・吉祥寺にある自家製豆乳専門店。画像はモーニングの「鹹豆漿セット」。サイドメニューの組み合わせはお好みで選ぶことができます。酸味のあるスープで猛暑も乗り越えられそうですね!
https://www.instagram.com/p/C8YTchrS20S/
〇喜喜豆漿 kiki toujan
東京・蒲田にある台湾式朝食のお店。画像はお店一番人気の「シェントウジャン」。温めた豆乳に干しエビや青ネギなどの具が入っていて、醤油やラー油で味付けされたスープは酢を合わせることでおぼろ豆腐のようなふわふわな食感になり、本場さながらの味を楽しめます。
https://www.instagram.com/p/CsUqWLDSo4w/
まとめ
ヘルシーでやさしい味わいのシェントウジャンは、疲れたときや暑さで食欲が落ちやすい今の時季にもおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。
台湾グルメはこちらでも紹介しています。
・台湾スイーツの豆花。色々なトッピングで好みの味に
・次の台湾スイーツはこれ!台湾ドーナツって知ってる?
・かき氷には絶対マンゴー!台湾かき氷に欠かせないトッピングとは
・ふわしゅわ食感がたまらない! 台湾カステラって知ってる?
<参考文献>
※1日本豆乳協会
https://www.tounyu.jp/component
ライタープロフィール

佐々木優美(管理栄養士)
病院にて給食管理や栄養指導に従事しフリーランスとして独立。webメディアでは健康・栄養系のライターとして記事を執筆しています。その他、食育教室や自治体主催の料理教室、短期大学の非常勤講師などの仕事を通じて、食の大切さを伝える活動をしています。